1月の電気代は「タダ電」によりゼロ円の見込みです、スー宅です。
今年も更なる改良により、去年より暖かく過ごせるようになりました☆
雪も降る福井にて、築38年、暖房器具を使わない場合の部屋の平均温度は5℃前後、廊下は更に1℃低い感じです。
暖かく過ごす 身の周り
着る毛布
去年あたりから話題の「着る毛布」を買いました!
最初は、2,000円のものを買ったら、ペラペラでそこまで暖かくない。。
なので次は、4,000円のものを買ったら、裏地もついていてまさに毛布!!
凄く良かったので、追加で家族用に2枚購入☆
10℃ぐらいなら全然いけるしフードかぶれば暖かい♪
でも、さすがに5℃だと寒いので何か暖房器具必要。
買ったのは、「寝具専門店ビーナスベッド」の「とろけるタッチの着る毛布」、ヤフーで購入。
おたふくのインナー
テレビでも話題になった、おたふくのインナーが薄くて暖かい!
ファーストレイヤーという、一番下に着るコレは、メッシュ状で適度に空気を含んでくれて、汗をかいてもベタベタしない。
夏でも冬でも着れる優れもの☆
冬用の裏起毛のインナーは、薄いのに暖かい、ヒートテックより全然いい!
ファーストレイヤーの上にコレを重ね着しても、全然着ぶくれしないし、重ね着が少なくて済む☆
もし、購入するなら、1~2サイズ上がいいよ!
指なし手袋
指なし手袋は、パソコンやスマホをするのにも手が暖かくて、冬の必需品☆
ハクキンカイロ
使い捨てカイロよりも小さくて長持ちで熱い、ハクキンカイロ。
ベルトでお腹や腰に、寝る時の足元に、コスパが良くてとにかく暖かい☆
暖かく過ごすグッズ ベッド周り
枕パッド 敷きパッド
ベッドのマットレスをエアウィーブにしてから、夏は快適なんだけど冬が寒い!!
エアウィーブのおかげで腰が全然痛くないけど、通気性が良すぎて冷たい!
なので敷パッドを2重にし、更に毛布を2つ折りにしてその間に寝るようにしたら、めちゃ暖かい!
寝袋もいらないし、靴下も必要なし!(逆に靴下を脱いだ方が、足が温まる)
っていうか、もう暑いぐらいで、これまでにないぐらい薄着で寝れるようになった☆(下着はおたふく)
布団カバーも冬用にすることで、暖かさは段違い!
これまでの冬、一体何だったの!? ぐらい!
冷たい枕には、あったか枕パッドを装着することで解決(>▽<)
顔が寒い時は、マスクで寝れば、顔も暖かい☆
暖かく過ごすアイデア 脱衣所
洗面&脱衣所には、電気ストーブを置いています。
が、電気ストーブつけなくても、素早く服を脱いでお風呂に入り、お風呂から出る時は、脱衣所にあるバスタオルを取ってお風呂で体を拭けば、寒い脱衣所へ出ても、全然寒くない!(>▽<)
体に水滴がついていると寒いけど、綺麗に水分を拭いた後に脱衣所へ出ると、むしろ気持ちいいぐらいで、以前はストーブをつけていたけど、今はつけなくても大丈夫になった☆
トイレの節電アイデア
トイレの便座にふんわり便座シートを使えば、便座ヒーターなしでも暖かい☆
貼るタイプは、取り付けも洗濯も簡単♪
シートの厚みは15mm以上あれば、冬でも冷たくないよ。
電気代が安いのは電気毛布!
電気代の記事でも書いたけど、電気代が安くてコスパがいいのは、電気毛布!
・コタツ 400~600W
・電気ヒーター 400~1200W
・電気カーペット 200~500W
・電気毛布 60W←神!!
コタツをつけずに、コタツの中に電気毛布を入れれば、暖かくて安い!
寒い部屋でも、電気毛布にくるまる、もしくは電気毛布を敷いて上にブランケットをかけて熱を逃がさないようにすれば、普通に暖かいよ(>▽<)
例えば、現在の全国平均の電気代が31円/1kWhとすると、
「強」で24時間電気毛布をつけっぱなしとしても、約45円!
31円 ÷ 1000Wh(1kWh) X 60W X 24時間 = 44.64円
実際は、ずっと電気を使っているわけではなく、熱くなったら弱くなる機能がついているので、6割の電気と考えて、
45円 X 0.6 = 27円
つまり、電気毛布を24時間使っても、たったの27円、やっす!(>▽<)
さらにコレが、「中」だったり、12時間だったりすると、1日10~15円だよ!
ということで、電気毛布は最強の暖房器具となりました☆
暖かく過ごす簡単アイデア&グッズ
以上、暖かく過ごす簡単アイデア&グッズでした。
参考になったかな?(^^ヾ
あと少し、次回に続きまーす☆
コメント