しばらく前から、新しいスマホ「Huawei nova 5T」を使いだしました、スーです。
データ移行は何度もしていますが、いつもGoogleカレンダーで同じ目にあうので、その対処法を書いておきます。
Googleカレンダーに過去の予定が表示されない
スマホを新しく買ったり、機種変更した時など、Googleアカウントを同期しても、遡ってみるとGoogleカレンダーの予定が過去1年分ぐらいしか同期されていないんですよ!
まさか消えた!?
日記のようにコツコツ予定を入力してきたのに、過去の日程が分からないなんて困る!(>△<)
あせってパソコンでGoogleカレンダーの消えた予定を確認してみると、ちゃんと過去の予定は残っている。
あぁっ、良かったー(>▽<。
どうやら新しいスマホには、1年以内に作成した予定しか同期されないみたい?です。
過去の時期に何をしていたか見たい時もあるので、全てのデータを新しいスマホのGoogleカレンダーに反映させますよ!
Googleカレンダーの消えた予定をスマホに戻す
パソコンでGoogleカレンダーにアクセスします。
カレンダーデータをエクスポートする
カレンダーのデータをエクスポートし、パソコンにダウンロードします。
右上の歯車→「設定」をクリック。
「インポート / エクスポート」をクリック。
一番下の、「エクスポート」をクリックすると、カレンダーのデータファイルがzip形式の圧縮ファイルでダウンロードできます。
zipファイルをパソコンに保存し、解凍すると、それぞれのカレンダーデータが入っています。
それぞれの、カレンダーのデータ、拡張子は「.ics」
その場合、エディタやメモ帳で、icsファイルを開くと、中に予定のデータが並んでいるので、どのカレンダーなのか分かりますよ☆
カレンダーデータをインポートする
ダウンロードしたカレンダーのデータを、Googleカレンダーにインポートします。
再び、Googleカレンダーの「設定」から「インポート / エクスポート」をクリック。
インポートのところで、「パソコンからファイルを選択」をクリックし、さきほどダウンロードし、解凍した「.ics」ファイルを選択。
「カレンダーに追加」の欄に、インポートするデータと同じカレンダー名が表示されているのを確認。
「インポート」をクリック。
Googleカレンダーの過去の予定がスマホに戻った♪
以上の手順で、予定を作成した日付が上書きされ、10年前の過去の予定もスマホのGoogleカレンダーに表示されるようになりました(>▽<)
なぜ新しいスマホにすると、Googleカレンダーに全てが同期されないのか、非常に不便ですが、もし過去の予定を見た時に、あったハズの予定がなかったら、この手順で戻してみてね!
コメント
私もカレンダーを10種類ほどに分けており、エクスポートにより10種類ほどのicsファイルが生成されますが、icsファイルのファイル名が元のカレンダー名とは異なるため、インポートするときにカレンダー名を指定することができません。
エクスポートファイルが元のどのカレンダーに相当するのか、どうやって区別するのでしょうか?
確かに日本語のカレンダー名だと分かりませんね(^^;
どのカレンダーに相当するのかは、icsファイルをエディタやメモ帳などで開いて中を見れば分かりますよ!
または、ちょっと面倒ですが、左のメニューの「インポート / エクスポート」の上にある「カレンダーを追加」→「新しいカレンダーを作成」して中をチェックしてみるという方法もあります。
記事に補足を追加しておきますね^^
同じ様に機種変やサブ追加のカレンダーで
検索や表示が過去1年のみなので
困ってしまってました。
上手く出来ました♫
助かりました♪
ありがとうございます♪
過去1年しか表示されないのは、本当に困りますよね!
上手くできたようで、良かったです☆
お邪魔します。
買い替えたばかりのスマホ(OPPO)で7年ほど記録したカレンダーが
何をやっても去年の10月までしか表示されず参っておりました…。
で、何とかこちらに辿り着き無事表示されました!
最悪PCを見ながらチマチマ手作業入力も考えていたので
ホント助かりました。有難うございます。
チマチマ手作業が回避できたようで良かったです☆
直せる方法がないと、ほんと厳しいですよね(^^;