2年前からチョコレートを手作りしています、チョコレート大好きスーです。
チョコレートを作るなんて難しそうだけれど、実際やってみると超簡単でめちゃくちゃ美味しいよ!
一般的なチョコレートのカカオ含有量は30~40%で、70%以上が高カカオチョコレートらしいです。
高カカオチョコレートの作り方
カカオ含有量50%~75%の高カカオチョコレートを作ってみましょー☆
ちなみに75%は、ちょっと苦いかな、ぐらいで、これ以上高いと苦みが強すぎるかな。
50%~60%でも本格的なチョコレートって感じでかなり美味しいし、一般的な市販のチョコよりカカオ率は高いので、3種類の配合を書いておきます(^^ヾ
材料
材料は、とてもシンプル♪
カカオ含有率は、カカオマス+ココアバターで計算。
黒糖ダークチョコレート(カカオ75%)
・カカオマス 50g
・ココアバター 25g
・粉末黒糖 25g
黒糖ミルクチョコレート(カカオ60%)
・カカオマス 40g
・ココアバター 20g
・粉末黒糖 20g
・全粉乳 20g
きなこチョコレート(カカオ50%)
・ココアバター 50g
・てんさい糖 20g
・全粉乳 20g
・きなこ 10g
チョコレートの作り方
コツは、50度以下で溶かし、28度まで冷やし、32度に上げて型に入れること。
ココアバター、カカオマスを下に、端に黒糖と全粉乳をボールに入れた状態で湯煎にかける。
こうすると、砂糖や粉乳も同じ温度で温まっていき、うまくいくんですよね~☆
先にココアバター、カカオマスを溶かし、温度が上がっていったら少しずつ、黒糖と粉乳を混ぜていけば、また温度が少し下がる。
温度は40度あたりで、湯煎からおろす。
ひらすら混ぜつつ27~28度まで下げる。
再び湯煎し、30度あたりになったら、湯煎から下ろし、そのまま混ぜて32度まで上げる。
混ぜつつ、型に素早く入れる。
シリコン型だと、外しやすいよ。
型はセリアで買いました☆
刻んだナッツ類を、スプーンで上にのせていくとオシャレ♪
冷蔵庫で30分~1時間ほど冷やす。
チョコレートの後片付け
型に全部入れても、こんな感じで残ってしまうけど、これも美味しくいただきますよー☆
牛乳(私は豆乳)を入れ、湯煎にかけて混ぜ混ぜ。
残ったチョコレートは綺麗に溶けて、ホットチョコレートの出来上がり☆
これもめっちゃ美味しい(>▽<)
後は、湯煎していたお湯をボールにかけて洗えば、簡単綺麗に後片付け完了♪
チョコレートの出来上がり
冷蔵庫から取り出して、シリコンの両端をひっぱり、裏から押して型から取り出す。(これは、きなこチョコ)
トングを使うと綺麗に取り出せるよ。
黒糖ミルクチョコレート(カカオ60%)
きなこチョコレート(カカオ50%)
こうして出来たチョコは、アルミホイルに包んで、紙の箱に入れて冷暗所で保存して、食べているけど、1~2週間でもいける感じ?
シーリング密閉すれば、1か月でも美味しかった!
むしろ、熟成して美味しくなるような?
以上、手作り高カカオチョコレートの作り方でした。
簡単でしょ♪
コメント