PR PR

タピオカ粉でわらび餅の作り方 簡単おいしい、家族に大好評!

写真

ポンデケージョを作るために買ったタピオカ粉が余ったので、調べてみたら、片栗粉のように使える他、わらび餅も作れることが分かり、作ったら簡単で美味しくてハマりました、スーです。

タイではタピオカ粉も安いので、タイから持って帰ってきた粉で家族にわらび餅を作ってあげたら、大好評!
大好評すぎて、週に2回は作るようになりました☆

タピオカわらび餅の材料

写真

5人分(私はいつもこの量で作ってます。)
・タピオカ粉 100g
・砂糖 60~80g
・水 500cc
(・緑茶パウダー 茶さじ2杯)←お好みで。

1人分
・タピオカ粉 20g
・砂糖 10~15g
・水 100cc

【その他】
・きなこ
・黒砂糖(で黒蜜を作る。)

タピオカ粉1に対して、水5。
砂糖の量はタピオカ粉の半分ぐらいから試して、自分の好みの甘さを見つけるといいです。

タイからのタピオカ粉が無くなった後は、ネットで購入しました。
別のタピオカ粉も使いましたが、このタピオカ粉の弾力加減が良かったです♪

タピオカわらび餅の作り方

写真

それぞれ分量を測り、フライパンに入れます。

緑茶パウダーは、私の好みで入れていますが、別に入れなくても美味しいですよ☆

写真

分量の水を入れて、混ぜ混ぜ。
中火にかけて、混ぜ混ぜ。

写真

混ぜていると、しばらくしてモロモロが出来てきます。
そのまま、混ぜ混ぜ。

写真

弾力がついて、透明になってきます。
混ぜ混ぜ。

写真

ほぼ透明になったら、火を消し、しばらく混ぜ続けると、だんだんまとまってきます。

写真

平たい皿やトレイに移し、伸ばして形を整えます。
スライムみたいにぷよぷよして楽しいですよ(笑)

皿にラップを敷いておくと、切る時、洗う時も楽です。

粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やします。

写真

ちなみに、フライパンの方は、このように綺麗に残らずくっついて取れるので、洗う時も楽♪

写真

冷蔵庫で数時間冷やした後、取り出します。
別の皿にきなこを用意。

写真

スケッパーで、長細くカットし、きなこ皿へ。

写真

長細いままきなこをつけてから、その後一口サイズにカット。
そして全体にきなこをつけます。

写真

はい、たっぷりできました~♪
これで約5人分です。食べない分は、冷蔵庫で保管。
3~4日ぐらい経っても、ぷるぷる柔らかいまま食べれますよ♪

このままでも美味しいですが、黒蜜をかけるともっと美味しい!

黒蜜を作る

写真

黒砂糖1に対し、水は同じぐらいの分量か、ちょい少なめで。

写真

最初は中火あたりで火にかけ、混ぜていると砂糖が溶けてきてこんな状態に。

小さい泡が出始めたら弱火にし、しばらく煮詰めているとトロッとしてきます。

少しトロミがついた時点で火を消し、粗熱を取って使います。

瓶の容器などに入れて冷蔵庫で保管しておけば、いつでも使えて便利ですよ~☆

わらび餅の出来上がり

写真

黒蜜をかけて、いただきまーす☆

毎日食べても飽きない! 美味しいぃ!(>▽<)

これからの暑い季節にもピッタリですよ♪

スーレポ 目次一覧

楽天市場:タピオカ粉

楽天ウェブサービスセンター

人気の記事

スマホのGoogleカレンダーに過去の予定が表示されない場合の対処法
Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
布とミシンで手帳型スマホケースの作り方 画面の傷も防止
Let’s note CF-J10を改良でメモリ16G、無線11ac、Bluetoothも可能に!
通販? ハイハイ? 催眠商法? のお店が100円で色々くれて凄かった
材料2つ☆猫が窓から脱走するので、ワイヤーネットを窓に取り付け
ダイソーで800円☆クロマキー用グリーンバックを自作して初トリップ
ディスプレイの傷を消す コンパウンドで綺麗に消えた!
手作りの米麹と大豆で2倍麹味噌作り★ミンサーと圧力鍋で超簡単♪
スーレポ
手作りの米麹と大豆で2倍麹味噌作り★ミンサーと圧力鍋で超簡単♪
2025.04.24
麹菌から米麹を手作り♪初めてでも温度適当でもうまくできた☆
スーレポ
麹菌から米麹を手作り♪初めてでも温度適当でもうまくできた☆
2025.04.22
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
スーの家庭菜園
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
2025.03.13
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
スーレポ
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
2025.02.11
もっと新着記事を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました