2年前に、北側の部屋から南側の部屋へと、家の中で引越しをしました、スーです。
そう、今の部屋に引っ越してから2年も経っているのに、今まで気づかなかったんですよ。。
屋根から雨が漏ってきていることに。。。(>_<)
雨漏りに気づいた
私の部屋には押入れがあり、そこに布団やら服やらを入れています。
その押入れは、3段になっていて、私が服を収納するのに使い始めたのは、一番下の1段目。
2段目(中段)には、コタツ布団など冬用のものが入っており、3段目(一番上)には、親が片付けた古い布団が長年そのままにしてあったので、今年の粗大ゴミの日に、母を説得して全部捨てました。
そうして3段目が空っぽになった時に、初めて気づいたのです。。
あぁっ!! 雨漏りの跡がある!!(>_<)
しかも、跡の状態から見て、結構古そうな。。
早く修理しないとヤバそう!!
ネットで調べても、イマイチ相場が分からず、知り合いの大工さんに写真を送って、修理にはいくらぐらいかかりそうか教えてもらえないか聞くと、「実際に見てみないと分からない」という答え。
うーん、、これは結構お金かかるんじゃないだろうか。。
瓦屋根だし、安く見積もっても20万円はかかりそう。。(>_<)
雨漏りの場所をチェックする
早く修理しなきゃ、と思いつつ、結局何もしないでいたら、雨の日の朝に、ポタ、ポタ、、と音が聞こえて目が覚めた。
あわわ、ちょっと一体どこから漏れているのかチェックしてみよう。
押入れの天板は、動かせるようになっているので、2メートル程上にある3段目になんとか上り、天板を動かして屋根裏をチェックしてみる。
うわー!! ジワーッと来てる!! 漏れてる場所発見!!
自分で修理を考える
…コレ、自分で何とかできないかな?
場所も分かったし、下から布で抑えてグルグルとガムテープ貼るとか…?
うーん、うーん、とりあえずホームセンターへ向かう。
店員さんを見つけて、状況を話し、パテで下から埋めようかと思ってるなど、相談してみる。
すると、一緒になって考えてくれる店員さんの横に、ピッタリの製品がっ!!
「雨漏り防止に セメダイン ポリコーク」
おぉおお! これでいいんじゃない!?
私はコーキングガンを持っていないので、手で搾り出せるチューブタイプを購入。
これでなんとかなるかも!(>▽<)
屋根に上って修理
最初は下から詰めこむだけでいいかと思ったけれど、店員さんの話を聞くと、やっぱり屋根に上って確認しなきゃなぁ。
…実は、私は8年前に、3階の屋根から落ちたことがある。
屋根から落ちた
打ち所が悪ければ、死んでいたけれど、一週間寝たきりぐらいですんだ。
だから、ちょっと怖いけれど、気をつけていこう。
つてつてつて。。
そして驚愕の事実を発見!!
うわー! なんか直した跡のある部分が、割れてる!!
しかも、割れた部分が、あんな屋根のギリギリに落ちてるし!!
ヒィイ~! 怖いよ~!!
怖いよー! と思いつつも、ゆっくりとギリギリの所へ手を伸ばし、破片ゲット!!
生きてる! 私まだ生きてる!!(>▽<。
ポリコークを、割れた面に塗りたくり、
破片を接着!!
押さえていないとズレてきたので、反対側の破片を一時的に持ってきて固定。
反対側の面は、とりあえず少しだけポリコークを塗って、次回に備える。
そして、その10日後、再び屋根に上り、
固定に使っていた破片を取って、あるべき所へ接着!
ふぅ、多分これで大丈夫やろう。(>▽<)
その後、雨が結構降った日に、押入れの天板を動かして再び下からチェックしてみたら、大丈夫っぽい!
まぁ、しばらくは様子見ですが、これで直ればいいな!!
あとは、ボロボロになっている天板を作りなおせばOKでしょう。
ふぅ。。生きてて良かったー(>▽<。
コメント