500円でマッサージローラーを自作!体中がほぐせて超気持ちいい~☆

写真

マッサージ大好き、スーです。

テレビにケイン・コスギが出ていて、ケインが持ち歩いているというマッサージローラーが紹介されました。
そのマッサージローラーが凄く気持ち良さそうで、「私も同じ物が欲しい!」とすぐに検索。

う~ん、似ているけれど、同じ物じゃない。。

しかも、いろんなマッサージーローラー、スティックが出ていて、どれも一長一短。
背中を主にやりたいので、長い方がいい。

レビューを読んだり、検索したりして、5000円ぐらいするけれど、62cmの「ザ・スティック」を買おうかな、とほぼ決めかかっていた。

でも、ゴツゴツが欲しいな、、こんな平らで気持ちいいのか?

あ! 百均になら、似たようなグッズあるかも!? とダイソーへ向かったのが大当たりでした。

マッサージローラーを自作

写真

マッサージグッズ売り場で見つけた、「2ライン フットローラー」と「のれん棒」を購入。

「フットローラー」は、これだけでも気持ちいい、素晴らしい商品!
このゴツゴツ感がちょうど良かったので、これを利用しますよ(>▽<)

「のれん棒」は、ローラーの穴のサイズに入りそうだったので。
欲を言えば、少し「しなる棒」が良かったんですが、ピッタリの芯棒が見つけられませんでした。

合計で、500円(>▽<)

フットローラーを分解する

写真

フットローラを、まず分解します。

「裏の黒い部分を引っ張って取り、白い棒のツメをヤットコで細めて引き出す」ということをやりましたが、なかなか大変なので、結局「ローラーの端を手で握り、反対側を足で押す」と、パキーンと壊れます(笑)

つまり、ローラー部分だけ必要なので、壊せばOK。

のれん棒を分解する

写真

のれん棒は、長さ調節できるよう2本になっていますが、これも引っ張って、細い棒のみを使います。

細い棒のゴムキャップを取って、棒にローラーを入れていきます♪
予想通り、サイズピッタリやで~☆

ちなみに、細い棒の反対部分は、キャップのサイズが少し大きいので、ゴムキャップがはまるようにひと手間加えます。

写真

太い棒のキャップを外し、細い棒につけようと思っても、大きくてはまりません。
その隙間を埋めるのに、ウレタンゴムを利用しました。

写真

ウレタンゴムをぐるぐる巻いて太さを出します。

写真

綺麗にはまりました☆

マッサージローラー一応完成

写真

「フットローラー」2個分のローラーを「のれん棒」に通し、持ち手も合わせて長さ67cmのマッサージローラーができました!

これでも一応マッサージ可能ですが、ローラー部分がカラカラと横に動くので、横ズレしないように固定します。

持ち手を固定する

ローラーがズレてこないように、持ち手を固定します。

写真

家にあった、「シールテープ」を使いました。
シールテープは、配管の水漏れを防ぐために使うテープで、ぴっちりできるので、いいかなと。

ローラーが固定できればいいので、ビニールテープでも、ゴムチューブなどでもいいと思います。

持ち手部分は、何か「ウレタン素材」か「ゴム素材」の自転車のグリップのような適度に柔らかいものが必要かなと思いましたが、のれん棒のままでも握りやすいので、これで完成!(>▽<)

マッサージローラー完成

写真

マッサージローラーが完成しました~!!
5000円を考えていたのに、たった500円でできた(>▽<)

背中に使えるよう、充分長いし、ゴツゴツもあって、ローラーの回転も完璧です!

マッサージローラーで筋膜リリース

では、自作マッサージローラーでマッサージしていきまーす!

写真

背中全体をカバーするこの長さ!
自分では届かない部分も楽々マッサージ♪
肩甲骨や肋骨をコリコリ☆

写真

首から肩にかけて、コロコロ~♪
重すぎず、軽すぎず、ちょうど良い重さでほぐせる~☆

写真
写真

腰からお尻にかけて、コロコロ~♪

写真

ふくらはぎは、両方一緒にコロコロ~♪

写真

やりにくい、太ももの外側もコロコロ~♪

いやぁ~、気持ちいい~(>▽<)
500円で作ったマッサージローラーですが、非常にいいっ!

毎日コロコロしちゃってます☆

これをきっかけに、ダイソーのマッサージグッズに色々ハマっちゃいましたよ。

ちなみに、ケインが使っていた物は、「マッスルトラック」という名前のマッサージローラーでした。

スーレポ 目次一覧

楽天市場:筋膜リリース

楽天ウェブサービスセンター

人気の記事

スマホのGoogleカレンダーに過去の予定が表示されない場合の対処法
Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
布とミシンで手帳型スマホケースの作り方 画面の傷も防止
冬が寒すぎる!室内用テントを自作してみたら9度も暖かい!!
Let’s note CF-J10を改良でメモリ16G、無線11ac、Bluetoothも可能に!
tp-linkのルーターでVPN、NAS、プリントサーバー設定まとめ
不織布で作る、使い捨てぬか袋 簡単便利、お肌ツルツル☆
健康には塩も大事☆塩によってミネラル成分が違う!塩3種を比較
2023年 4~6月にamazonや楽天のセールで買ったもの
スーの買い物
2023年 4~6月にamazonや楽天のセールで買ったもの
2023.06.22
4月からむちゃくちゃ忙しくなって、毎日読んでいた漫画も読めない
スーめも
4月からむちゃくちゃ忙しくなって、毎日読んでいた漫画も読めない
2023.06.18
テント6年目 毎年改良して今回は常夏パリピ気分?
スーレポ
テント6年目 毎年改良して今回は常夏パリピ気分?
2023.03.26
auスマートパスプレミアムがお得なのでオススメだよ
スーの買い物
auスマートパスプレミアムがお得なのでオススメだよ
2023.03.24
もっと新着記事を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました