家は築30年以上、洗面・脱衣所の床がうす汚れているのが気になっていました、スー宅です。
洗面・脱衣所大改造計画を思い立ち、まずは壁紙を全張り替えました。
以前、1人で家中の壁紙を張り替えたことがあるので、勝手は分かっています。
しかし、壁紙を綺麗にしたら、床も気になり始めました。
よし、クッションフロアで床も綺麗にしよう!
クッションフロアとは
クッションフロアとは、クッション性のある床用シートです。
木目調や大理石調などあり、敷くだけで簡単に床をリフォームできます♪
しかも、ビニール素材なので、洗面所のような水周りにも強い☆
床ビフォー
これがうちの洗面・脱衣所です。
お花柄が、昭和の雰囲気を醸し出しています。。
壁紙を張り替えたところなので、綺麗なうちに、床もリフォームするぞー!
クッションフロアを貼っていく
まずは、床のサイズを測り、ホームセンターでクッションフロアを買ってきました。
クッションフロアを広げる。
ワーオ! 素敵じゃない!?(>▽<)
これを床の形に合わせて、カッターとハサミで、まずカット。
床下収納部分も、なんとかカット。
これさえなければ、結構簡単なんだけどね。。
ちょっと、端が切りすぎました。。(>_<。
床に合わせてカットしました!
まだ、貼り付けていない状態です。
もうこれでいいじゃん! って思うけれど、めくれあがってきたりと、後々面倒なことになるので良い子はきちんと貼り付けますよ。
貼り付けるのには、クッションフロア用強力両面テープを使います。
まず、床下収納部分から。
そして、他の大きな面へ。
反対側の面にも。
細い部分は、あえてつなげず、カットして余った部分で補填。
柄が合ってませんが、見えない所なので、気にせず(^^ヾ
※実際、この部分は、後で隙間収納棚を設置しました☆
ちなみに廊下の状態。。(^^;
床下収納の、切り過ぎた部分は、同じ部分をもう一度あてて、カットしなおし、木工ボンドでくっつけました。これが結構大変!(>_<)
これが、
これに。(分かりにくいけれど、左上、右上角の白い部分。)
ほんと、床下収納さえなければ、もっと簡単なのに。。(>_<)
さて、床を貼り付け終わった時点で疲れたので、残りは次の日へ。
シーリング材を買ってきました。
コーキングガンを使うほどでもないので、手で押し出せるパウチタイプ。
床と壁の間をこの道具で埋めます。
必ずしもやらなくてもいいんですが、隙間にゴミが溜まったりと後々面倒なことになるので、良い子はきちんと最後までやりぬきますよ。
床シートと壁にマスキングテープを貼ります。
シリコーンシーラントを搾り出し、ヘラでならしました。
マスキングテープを剥がし、乾くまで放置して、ついに終了~!
ちかれた~。。
ビフォー・アフター
昭和の香りのするビフォーから、、
平成ジャンプしてアフター!
床が変わるだけで、全然印象が違う!
いいわ~、素敵やわ~(>▽<)
使用した道具などと一緒に、新しい床でパチリ☆
疲れたけど、新しい床が嬉しい~!!
クッションフロアで床がこのように蘇るので、床のイメージを変えたい方は、試してみてね☆
コメント