PR PR

機能性抜群!メタルラックで理想のスタンディングデスクを自作

理想のスタンディングデスク

メタルラックを利用して、理想のスタンディングデスクを作りました、スーです。
パソコンで文章を書いたりしていると、ずっと座っていることになりますが、柔らかい椅子や座布団に座っていても、お尻が痛くなって、長い時間座っていられないんですよね。。

そして、私は冬の間はコタツに座椅子だったので、足を伸ばして座ったり、正座したり、、と、お尻や足が痛くて結構苦痛でした。。

座らずにパソコンを使うには、、スタンディングデスクや!!

スタンディングデスクとは

欧米のオフィスなどで導入され、最近は日本でも導入されつつある、立って仕事ができるデスクのことです。
以前、テレビで紹介されていて知りました。

この、お尻や足のしびれは体にも良くない!
健康のためにも、スタンディングデスクを買おう!

スタンディングデスクを探す

早速アマゾンでチェックしてみると、、2~3万円もする。。

しかも、高いわりには、上下するだけのただのシンプルな机で、棚とか引き出しとかないし、、使い勝手悪すぎる。。
高さ調節って、多分最初にするだけで、ほとんどしないような気がするし、これならカウンターテーブルでいいんじゃない?

うん、まだこっちの方が機能的で良さそう。

でも、、スタンディングデスクの高さは、自分の背の高さにあったものじゃないとなぁ。。
安く、機能的で、高さ調節のできるもの…、メタルラックや!!

メタルラックで理想のスタンディングデスクを作る

メタルラック

家で元々使っていた、植物を乗せて置くメタルラックがあり、その大きさで良さげだったので、同じサイズのラックを購入。4655円

メタルラックの棚

収納を増やすため、棚をもう1枚購入。(後で気づきましたが、値段的に考えるとラックを2つ買った方が良かった。。)

さて、作り始めますよーっ!(>▽<)

メタルラックを組み立てる

メタルラックを組み立てる

メタルラック一式です。
組み立てたことのある人なら分かると思いますが、1人でも超簡単に組み立てられます♪

メタルラックを組み立てる

動かせるようにしたいので、キャスターを取り付けます。

メタルラックを組み立てる
メタルラックを組み立てる

棚を取り付けるための、「スリーブ」を、好きな高さのポールの溝に取り付けます。
手前は分かりやすいように半分で写真を撮りましたが、2つで1組です。

メタルラックを組み立てる

スリーブを、4本のポールの同じ高さに取り付けたら、棚をポールに通します。
これを繰り返し、次の棚も取り付けます。

メタルラックを組み立てる

ポールの上まで来たら、次のポールを取り付け、また同じようにしていきます。

さて、キーボードやモニターを乗せる台は、強度と見た目を重視して、ウッドタイプの棚にします!

メタルの棚のままでも問題ないですが、隙間があると、安定感が悪いので、ビニールシートやウッドシートを置くだけでもいいと思います。
ただ、私のように、モニターアームを設置する場合は、メタルの棚だと厳しいので、ウッドタイプの棚がいいですよ。

スタンディングデスクを作る

最初、普通に4本のポールに通して棚を作ったら、モニターが近すぎることに気づいたので、前のポール2本だけ通してみたら、普通にキーボード置き場が作れました!(>▽<)

2本だけなので、安定感がないかと心配しましたが、キーボードやマウス程度の軽いものなら全く問題ありません。不安な場合は、ポールを2本買えば、更に安定します。

キーボード棚の高さや、モニター棚の高さは、一度棚を置いて、使いやすい高さに調節していきました。

自作スタンディングデスク

じゃ~ん! 出来ました~!(>▽<)

と、設置した時は、最小限のこんな感じでしたが、その後もっと使いやすいように改良していきましたよ♪

理想のスタンディングデスク

理想のスタンディングデスク

これが2週間後の姿です。

では、上から順に説明していきますね~♪

理想のスタンディングデスク

一番上の棚と、引き出し用の棚だけ、物落ち防止に、ビニールシートを置きました。

左上に「ティッシュ」、正面に「JBLのFLIP4(bluetoothスピーカー)」、右上に「チョコレート」。
スピーカーの理想の高さは、耳の高さらしく、音楽が素敵に聞こえます(>▽<)
私は、パソコンをつけると、いつも音楽をかけっぱなしなので、これは理想!

ちなみに、JBLのスピーカーを買うなら、FLIPシリーズよりCHARGEシリーズが断然オススメです! 両方持ってますが、音の厚みが全然違う!

そして、目線の先、少し見下ろすような高さにモニター。
これは、「BESTEKのモニターアーム」を使用していて、モニターの高さ、前後、上下移動が可能で、超便利です! 私はパソコンを2台使っているので、2つも買っちゃいましたよ!(>▽<)

また、モニターの両脇には、鏡を上から吊り下げています。
これもメタルラックの利点ですね~♪
机に鏡は以前から置いていますが、机に鏡を置くと、集中力が上がるそうです。
ちなみに左の小さい鏡は、手前に置き、化粧用、右の大きい鏡は奥に置き、上半身チェック用です。

手前には、コードレスのキーボード&マウスです。

理想のスタンディングデスク

モニターアームの下に温湿度計を置き、左にはカレンダーをかけました。
この温湿度計は、4つ買って、家の各所に置いています♪
って、今日は乾燥していますね。。(>_<)

理想のスタンディングデスク

キーボードの奥側は、もう1つ棚を追加して、引き出しをつけました。
化粧品も置いて、ここで化粧することにしました(>▽<)

この引き出しの中身が見えると気が散るので、つっぱり棒でカーテンをつけました。

↓最初からピッタリの引き出しを入れるという手もありますね♪

理想のスタンディングデスク

下の段は、左上にルーター、その下にノートパソコン、右はプリンター。
右下は、手作りのゴミ箱です。

私は、ノートパソコンをモニターに繋いで使っています。キーボードもコードレスで、パソコンの電源を入れるだけ♪ 省スペースで邪魔にならない☆

次は、サイド行きまーす!

理想のスタンディングデスク

ワイヤーネットを取り付け、右上には文房具。
下には、スマホ、タブレット、FLIP4の充電カゴ。

ワイヤーネットは、横幅30cmのものがピッタリです♪

ケーブルの先には、かわいい動物のマスコットをつけて、ケーブルの種類が見た目で分かるのはもちろん、接続部の補強にもなってます♪

理想のスタンディングデスク

一番下は、電源タップです。
左から、モニター、パソコン、プリンター、スマホ、タブレット類、で、一番右は、アイロンを使う用に空けています。
ルーターは、壁に直挿しです。
この電源タップが超便利で、現時点で11個も買って、家中で使っています(>▽<)

エレコムの電源タップ

右サイドには、手前から、
「イヤホン」「Bluetoothイヤホン(サウンドピーツ)」「Bluetoothイヤホン(JBL)」「三脚&リモコン付の自撮り棒」をかけています。

どうでもいいですが、右下に写っているのは、台湾でいただいた民族の帽子です(^^ヾ
イヤホンは、スマホでビデオ通話する時、
サウンドピーツのBluetoothイヤホンは、ジョギングやウォーキングの時、
JBLのBluetoothイヤホンは、家の掃除をしたり、パソコンから離れて作業する時、
と、一応使い分けています。

Bluetoothイヤホンは、JBLの方が明らかに音質がいいですよ!

三脚&リモコン付の自撮り棒は、普通の物と比べて、超便利です!
旅先でもかなり重宝していますよ!(>▽<)

ヨガマット

床です。
ずっと立っていると、足の裏が痛くなるんですよ(>_<)
なので、ヨガマットを2つ折にして敷きました☆

が、それでもまだ足の裏が痛くなったので、更にジョイントマットをヨガマットの下に2枚重ねで敷きました。
重力、あなどれん(^^;

スタンディングデスクの椅子

疲れた時は、椅子に座ります、、が、ほとんど椅子に座らないので、普通の椅子に厚いクッションを置きました。
座る頻度が多くなったら、キャスター付のカウンターチェアを買う予定です。(←結局後で買いました!やっぱり常時立ちっぱなしは無理だし、健康にも良くない(^^;)

こんな感じで使っています

いかがですか、スーの理想のスタンディングデスク!?(>▽<)
私が実際に使っている姿を最後にのせておきます。(三脚&リモコン付自撮り棒使用♪)

自作スタンディング

後ろから。

自作スタンディング

横から。

自作スタンディング

以上、メタルラックで作った、理想のスタンディングデスクでした!
座りっぱなしで、腰やお尻の痛い方は、試してみてください☆

おまけ

デスクの右側に写っているのは、これも同じメタルラックで、こちらは布ストッカーにしています。
ちょうど私の後ろ側には、ミシンの机が置いてあるんですよ(>▽<)

書き忘れましたが、スタンディングデスクを使用して2週間、のいい所は、パソコンをしながら、足踏みしたり、屈伸したり、音楽に合わせて踊りだしたりできること(笑)

このブログも立ちながら、たまに踊りながら書きましたよ♪

寒くなったらまたコタツに戻りますが、スタンディングデスク、かなり気に入っています(>▽<)

自分で作るセット

自作スタンディングデスクを作るのに、便利なセットを選びました!

パーツの種類が多いポール径25mmで集めました。

ご希望のサイズ選びの参考にして下さい☆

幅91.5×奥行46

幅76×奥行46

25mm用共通パーツ

スーレポ 目次一覧

楽天市場:スタンディングデスク

楽天ウェブサービスセンター

人気の記事

スマホのGoogleカレンダーに過去の予定が表示されない場合の対処法
Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
Let’s note CF-J10を改良でメモリ16G、無線11ac、Bluetoothも可能に!
タオルの四つ折りで作る、ミシンで雑巾の縫い方、作り方 使い捨ても
通販? ハイハイ? 催眠商法? のお店が100円で色々くれて凄かった
布とミシンで手帳型スマホケースの作り方 画面の傷も防止
ダイソーで800円☆クロマキー用グリーンバックを自作して初トリップ
美容と健康に塩☆ぬちまーすと粟国の塩を比較
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
スーの家庭菜園
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
2025.03.13
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
スーレポ
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
2025.02.11
冬の電気代を節電☆断熱対策をして寒い家で暖かく過ごす工夫
スーめも
冬の電気代を節電☆断熱対策をして寒い家で暖かく過ごす工夫
2025.02.04
冬の電気代を節電☆寒い家で暖かく過ごす簡単アイデア&グッズなど
スーめも
冬の電気代を節電☆寒い家で暖かく過ごす簡単アイデア&グッズなど
2025.01.22
もっと新着記事を見る

コメント

  1. ゆう より:

    素晴らしい記事ありがとうございました!
    すごくいいアイデアですね♪
    私もやりたくなりました!

    サイドにつけているワイヤーネット、サイズがぴったりですがどこに売ってるものでしょうか??

    あと使ってるPCとワイヤレスキーボード、椅子が同じでびっくりしました(笑)

    • スー より:

      ゆうさん、ありがとうございます、参考にしていただけると嬉しいです(>▽<)
      使っているメタルラックの横の長さが34.5cmなので、ワイヤーネットは30cm幅のものであれば、ピッタリですよ☆
      アイリスオーヤマの物(←記事からリンクしておきました)だと色も合わせられますし丈夫ですが、100均でも幅30cmのものであればOKです♪
      PCとキーボードと椅子が同じて、どんなシンクロ率ですか(笑)

  2. nocco より:

    初めまして。
    楽しく記事を読ませて頂きました。
    ポール径は19mmと25mmが代表的だと思うのですが、19mmのタイプを使っていて
    ぐらつきは感じますか?
    自作のスタンディングデスクを作りたいので、参考にお聞きしたいです。
    お手数ですがご回答よろしくお願い致します。

    • スー より:

      初めましてこんにちは^^
      ぐらつきについてですね。
      基本的に、重いものは下に置き、軽いものを上に、と置いています。
      が、私はノートパソコンで、モニターも小さいものなので、ぐらつきは特に感じたことありません。
      このコメントを見て、ぐらつきを検証してみましたら、押したりすれば、確かにぐらつきますし、寄りかかるのもやめた方がいいですね。
      また、場所移動などでラックごと動かす場合は、ちょっと不安定だと思います。私は設置後は動かしていないので、そこは考えませんでした。

      なので、デスクトップパソコンや大きいモニターの場合、頻繁に場所移動をしたり、激しくキーボードを叩いたりする場合は、25mmのタイプの方が当然安定感はいいですね。
      また、文章中にも書いていますが、せり出したテーブル部分は、前にも足をつければかなり安定します。
      参考にして下さい^^

      • nocco より:

        細かい部分までご回答下さりありがとうございます!
        こちらの記事を参考に作ってみようと思います。
        ありがとうございました^-^

タイトルとURLをコピーしました