PR PR

コタツの天板を二重にして、引き出しをつけてみた。収納でスッキリ☆

冬の間はコタツに移動してパソコンを使っていました、スーです。
って、いや、もうとっくに春ですけどね。。

でも、福井はまだ、たまに寒くなる日もあって、コタツを片付けていませんでした。夜なんて寒すぎてまたダウンジャケットを出してくるほどの日も。。

しかしコタツでパソコンを使っていると、とかく机の上がぐちゃぐちゃになりがち。

コタツに引き出しがあったらなぁ~、と今更ながらに思いつき、ネットで検索してみると、素敵なの発見!!

なにコレ素敵!!

でも、、送料別で22,500円、、ちょっと高いかなぁ。。
でもいいなぁ、引き出しいいなぁ、買っちゃおうかなぁ。。

どうしよう、どうしよう~、ひきだし欲しい。。
でもコタツに2万以上って、う~ん。
しかもこのひきだし、あまり物が入らなそうな感じ?

う~ん。う~ん。。ピカーン!

あっ! 自分で作れるかも!?

コタツの天板を二重にする

そうだ! コタツの天板を二重にして、間に物を入れるようにすればいいんじゃない!?

天板のみを早速注文!

そしてダイソーで使えそうな物を買ってきた!

写真

材料は揃いました。
天板、両面テープ、すべり止めシート、防音マット。

さて、コタツ引き出し計画、開始~!(>▽<)

写真

普通のコタツの状態。
もう春なのでコタツ布団を取り除きます。(まだ寒い日もあるけど。。)

写真

布団を片付けて、掃除機とコロコロをかけました。

写真

ダイソー製品で簡単DIY。
これで天板を支える支柱を作るぞっ。

写真

ボールペンでマーキングして、防音マットを4等分。

写真

カッターで4分割。

写真

4分割したものを重ねてみたところ。

写真

コタツテーブルの上に置いて、買った天板を置いてみる。

写真

おぉ、いい感じ!
防音マットの高さは6段を考えていたけれど、4段にすることに。

さて、この状態でも結構大丈夫だけれど、はずみでテーブルに当たった時に滑り落ちると困るので、支柱に手を加えます。

写真

滑り止めシートを防音マットの上下部分に貼り付け。

写真

防音マットの間に両面テープを貼りつけ、4つを張り合わせ。

写真

支柱ができました。
滑らな~い☆

写真

支柱を本設置し、上に天板を置く。

写真

適当な平たい箱を引き出しに、できた~!!(>▽<)

これでテーブルの上スッキリ☆
文房具、ティッシュ、スマホ、リモコンなども収納できて、取り出し簡単♪

さ、これからは収納付コタツ天板♪ 流行るんじゃない!?(笑)

その後、支柱強化

その1年後、、防音マットが重さで縮んできたので、支柱を変更することにしました。

写真

丈夫な支柱、と選んだのがコレ!
3cm角の木のブロック、これを2段にすれば完璧!

写真

滑り止めシートを9等分にし、支柱の上下に張るよ。

写真

余った滑り止めシートの端を利用して、ブロックを繋げ、できあがり!
これを支柱にしたら、とっても丈夫で、最初からこっちにすれば良かったと思いました~。
このブロックをもう一組買い、支柱は全部で8個、快適です♪

室内テントで引き出し付きこたつの様子

室内テントでコタツ

室内テントで、「引き出し付きこたつ」を使っている様子です。
冬は暖かいし、物も整理できて超快適(>▽<)

スーレポ 目次一覧

楽天市場:こたつ

楽天ウェブサービスセンター

人気の記事

スマホのGoogleカレンダーに過去の予定が表示されない場合の対処法
タオルの四つ折りで作る、ミシンで雑巾の縫い方、作り方 使い捨ても
Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
Let’s note CF-J10を改良でメモリ16G、無線11ac、Bluetoothも可能に!
ノートパソコン「LG gram」を分解してSSDを1TB増設
布とミシンで手帳型スマホケースの作り方 画面の傷も防止
冬が寒すぎる!室内用テントを自作してみたら9度も暖かい!!
tp-linkのルーターでVPN、NAS、プリントサーバー設定まとめ
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
スーの家庭菜園
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
2025.03.13
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
スーレポ
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
2025.02.11
冬の電気代を節電☆断熱対策をして寒い家で暖かく過ごす工夫
スーめも
冬の電気代を節電☆断熱対策をして寒い家で暖かく過ごす工夫
2025.02.04
冬の電気代を節電☆寒い家で暖かく過ごす簡単アイデア&グッズなど
スーめも
冬の電気代を節電☆寒い家で暖かく過ごす簡単アイデア&グッズなど
2025.01.22
もっと新着記事を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました