PR PR

防寒対策!プチプチを窓に貼って冷気をシャットアウト

冬が寒すぎるので、室内テント生活始めました、スーです。

さて、室内テントは充分暖かいのですが、窓がヤバい。
調べると、窓から失われる熱量は40~50%もあるそう。

しかもアルミサッシだと、特に冷気の伝導率が高いのだとか。。

この寒さを何とかするには、窓対策するしかありません!!

特にお風呂場、脱衣所やトイレなんて、くるくる回すタイプの窓で隙間があるので、ほぼ外ですよ・・・。

よく今までこの冬の寒さを乗り越えてきたもんだと不思議になります。

3層プチプチ

窓の断熱効果には、プチプチがいいらしい。
それも、3層になったものが効果が高いのだとか!
空気の層ができて、2重窓の効果があるみたい。

写真

色々と調べ、一番厚くてコシのあるタイプを発見。
幅120cmの42mもあるので、家中に使えてお得!

2mぐらいのものが、ホームセンターやドラッグストアに売られているけれど、1戸建ての場合だと、断然こちらがお得でしょう。

ただし、かなり大きくて、家に届いた時には結構驚きました。
でも、女性でも持てるぐらいの軽さでした。

では、プチプチを切って、窓に貼り付けていきまーす。

ちなみに、綺麗にはがせるように、はがせる両面テープを使いました。

大きめですが、養生テープもいいですよ。

記事中の写真は、当時のものですが、実際は、窓枠ごと覆ってプチプチを張り付けると断冷効果が高いですよ!

さらに、プチプチも2重(2枚目を大きめにしてまた上から貼るか、つっぱり棒で固定)するといいです!

写真

リビングルームの窓の場合。
まず、1枚を窓にテープで貼り付け。
次に、2枚目を長めに切り、ブラインドを挟んで、突っ張り某で固定。
(ブラインドを下ろすと、猫が引っかくので、常時あげっぱなしにしています。)
ここの窓は、ブラインドの開け閉めをしないので、紐ごと閉じ込めました。

写真

次、ブラインドを開け閉めする窓の場合。
1枚目を窓全体に貼り付け。

写真

ブラインドを下ろし、つっぱり棒を利用して、その上から2枚目を貼り付け。
これで、ブラインドの開け閉めも可能です。

写真

廊下の窓の場合。
1枚目を貼り付け、更に2枚目も上から重ねて貼り付け。

以前はブラインドがあったけれど、壊れたので取り外し、そのままにしていました。

写真

このままでは、お客さんが廊下を通った時にみっともないので、上下につっぱり棒を通し、布を通してカーテンをつけました。

真ん中から開けられるような構造にしたので、春にはプチプチだけ取り外せばいい感じに。

写真

脱衣所、階段の踊り場など、くるくる窓が取り付けてある箇所は、全体的に2枚張りつけ。
どちらにせよ、冬は窓を開けないので。

さらに、サッシ枠の断熱テープを貼れば、防寒効果アップ。

写真

カーテンのある窓には、ダイソーでカーテンフックを買ってきて、写真のようにプチプチの端を折って縫い、フック取り付け。

それをカーテンレールに通し、プチプチカーテンのできあがり。

こんな感じで、家中の窓に、惜しみなくプチプチを貼り付けていったら、なんと42メートルもあったのに、あっという間になくなってしまいました!!

効果は?

貼る前と貼った後では、やっぱり寒さが違うと思います。
前と後で温度を測っていないので、正確には言えませんが、窓からの冷気をあまり感じなくなりました。

ちょっと大変だったけど、やって良かったです☆

スーレポ 目次一覧

楽天市場:断熱シート

楽天ウェブサービスセンター

人気の記事

スマホのGoogleカレンダーに過去の予定が表示されない場合の対処法
タオルの四つ折りで作る、ミシンで雑巾の縫い方、作り方 使い捨ても
Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
Let’s note CF-J10を改良でメモリ16G、無線11ac、Bluetoothも可能に!
ノートパソコン「LG gram」を分解してSSDを1TB増設
布とミシンで手帳型スマホケースの作り方 画面の傷も防止
冬が寒すぎる!室内用テントを自作してみたら9度も暖かい!!
tp-linkのルーターでVPN、NAS、プリントサーバー設定まとめ
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
スーの家庭菜園
2024年★農薬なし肥料なしの畑3年目で収穫した野菜やハーブたち
2025.03.13
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
スーレポ
簡単★ココアバターとカカオマスで高カカオのチョコレートの作り方
2025.02.11
冬の電気代を節電☆断熱対策をして寒い家で暖かく過ごす工夫
スーめも
冬の電気代を節電☆断熱対策をして寒い家で暖かく過ごす工夫
2025.02.04
冬の電気代を節電☆寒い家で暖かく過ごす簡単アイデア&グッズなど
スーめも
冬の電気代を節電☆寒い家で暖かく過ごす簡単アイデア&グッズなど
2025.01.22
もっと新着記事を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました