PR PR

階段を上から10段落ちて寝たきり生活。経過や状態、使用した薬など

2週間前の11月9日に、階段の一番上から落ちて、しばらく動けませんでした、スーです。

まだ、全快しておらず、常人のようには動けません(^^;が、記録を書いておきます。

階段から落ちた

階段を上から10段落ちて寝たきり生活。経過や状態、使用した薬など

これが、私が落ちた階段です。

朝の6時、猫のミロくんがうるさいので、エサを取りに行くため、2階の自分の部屋から、エサを保管してある1階の居間へ行く所でした。

まだ薄暗かったけれど、電気をつけなくても大丈夫かなと、階段を下りようとしたその時! ミロくんが素早く足元を横切り、あやうく前足を踏みそうに!

踏みそうっていうか、半分踏んだところで、「ヤバい!」と思って体重を移動したら、そのまま階段の1番上からツルッと滑り、あとは、なすすべもなく、ダダダダー。。(>△<)

階段を上から滑り、お尻、尾てい骨、背骨、肩甲骨を10段分打って一番下に落ちた。。

痛い、痛すぎて、動けない。。。

しばらくその場に倒れたまま、じっとしている。。しかない。

折れている様子はないっぽかったので、何とかズリズリと居間にあったマットの所まで移動した。

寝ていた母が何事かと起きてきたけれど、「とりあえずそっとしておいて。。」と言って、痛み止めと水だけ飲ませてもらった。

折れている様子はないし、こんな朝早くから救急車呼んで病院行く必要ない。。

しばらく居間でじっとしていたけれど、どうせ寝るなら自分の部屋のベッドで寝ようと、移動を試みる。

体の動かせる部分を少しずつ確認すると、両足は意外に大丈夫なことが分かった。

しかし、両腕、特に両ヒジが痛くて、腕を使うことができない。

起き上がるのも大変で、「ウァアアア!」と痛みを我慢してなんとか起き、少しずつゆっくりと体を動かして、2階の自分の部屋のベッドへ移動した。

寝るのも起きるのも激痛

ベッドに寝ようと思うのだけれど、寝る体制になるのも大変!!

体を少~しずつ動かしながら、やっと寝れたかと思うと、もう起きれない。。

トイレに行くために、起きようとするのも、激痛!!

なんとか起きて、トイレへ行き、パジャマを下げるのも、激痛!!

そして、再びベッドへ戻って寝るのも、激痛!!

特に、右ヒジが、ちょっとでもどこかへ触れただけで、岩に強くぶつけたぐらいの痛み!!(>△<。
折れてはないけど、ヒビ入ってるかも。。

まぁ、10年前に屋根から落ちた時も、1週間寝たきりでなんとかなったから、今回も大人しくしていれば大丈夫でしょう。。

特にヤバいこと

大人しくしていれば、何とかしのげるものの、特にヤバかったのはコレ。

  • くしゃみ
  • 笑う

「くしゃみ」や「咳」をしようものなら、電気ショックで死ぬぐらいの痛さ!?(>△<)

特に「くしゃみ」が出そうな時は、鼻をつまみ(←これも手をあげるのが大変)、振動をできるだけ和らげる必要がある。

「咳」も、振動が来る箇所へ手をあて(←これも手をあげるのが大変)、振動をできるだけ和らげる。

ごはんは、母に簡単に用意してもらったスープ系のものを、スプーンやフォークで、すするように食べる、という感じにしたけれど、その時ついていたテレビで、面白い場面に笑ったりしてしまうと、痛みヤバい!!

とにかく、トイレやごはんの時は、気力で動かすけれど、両腕は、ダラーンとしたラピュタにいる可哀そうなロボットのような感じにしておかないと痛いのである。。

服用した薬、使ったもの

という感じで、ほぼ1週間は、まともに動けず、動くこともせず、こんな感じ。

エスカップ

朝、栄養ドリンクを飲む。
風邪をひいた時や、疲れた時用に常備してある栄養ドリンクを飲みました。

「エスカップ」は、味も美味しい(?)し、値段も安くていいよ!

コリホグス

座骨神経痛用に買っておいた「コリホグス」を痛み止めに飲みました。

バファリン

タイミングの悪すぎることに、階段落ちして4日目に生理が来て、もう「泣きっ面にハチ」(>△<。

更なる痛み止めに、バファリンを飲んだら、体の痛みも結構楽に!?

病院の薬

バファリンが効くなら、そうだ「ボルタレン」があった!

「ボルタレン」は、結構強い鎮痛剤で、昔病院でもらったものを、もしもの時のために「海外旅行時」に持って行っていたのだ。

ということで、「ボルタレン」を服用すると、うわー、飲むと飲まないでは痛みが全然違うよ!!
もっと早く気づいて飲んでおけば良かった!!

と、そうしていると、タイミング良く(!?)、母が足をひねって捻挫し、病院で痛み止めセットを処方してもらってきた(笑

その薬を半分分けてもらい、「ノイロトロピン」と「プレガバリン」を服用させてもらう。

いやー、やっぱり病院の薬は効きますな~(>▽<)

ネットで薬の情報も分かる便利な世の中です。

いや、ほんとね、最初から私自身が病院へ行けばいい話なんだけど、痛くて動けないしね、かと言って救急車呼ぶほどでもないしね、病院で長時間待つのも無理だしね、、で、大人しく自宅療養です。(※入院したら保険で1日5000円出るので、行っても良かったんだけど。。)

でも、一人暮らしの人だったら、救急車で病院行った方がいいよ!!

湿布

同じくして母が捻挫用に持って帰ってきた湿布。
母の捻挫は2日で治ったので、残りは私がありがたく使わせていただきます。

あとは、血行を良くするため、ピップエレキバンも貼ってみる。

サプリ

また、美容と健康のために毎日飲んでいるサプリは、カルシウムを重点的に摂取。

経過状態

1日目、早朝、全身打撲、ほぼ動けず。両足は、なんとか歩ける程度。

2日目、1日目よりマシ、少し動ける?と少し動いたのがマズかった。

3日目、動けず。

4日目、風呂に入りたいも、服が脱げないほど、まだ痛い。

5日目、なんとか服を脱ぎ、お風呂へ。
5日ぶりの風呂に感動するも、風呂に入った瞬間、ターミネーターが空から降臨したポーズから動けず。

しかし、お風呂に入ったことで、体の筋肉がほぐれ、気分的にも凄くいい!
服を脱ぐのも、お風呂に入るのも、まだ難しいけれど、5日目からは毎日風呂に入る。

お風呂サイコー! 日本人で良かったァアア!!(>▽<)

ちなみに、打撲や捻挫をした場合、まずは患部を冷やし、3~4日はお風呂に入らない方がいいです。お風呂に入ると、血行が良くなり、炎症が悪化する恐れがあります。ある程度落ち着いたら、逆に患部を温めたり、お風呂に入る方が良いです。

2週間後

そんなこんなで2週間、デスクワークぐらいはできるようになってきたけれど、少し重い物(500g~)を持つだけで、体が凄くこわばりダルくなるので、無理はしない。

2週間経っても、尾てい骨は痛いので、ゆっくり座る。
左の肩甲骨が、スキーの次の日のような筋肉痛っぽい痛みなので、毎日湿布。
触るだけでも岩に当たったような痛みだった右ヒジが、触れるだけなら大丈夫だが、ヒジをつくと、やはり激痛。(ヒビ?筋切れたか?)

ま、こんな状態なので、もうしばらく様子を見て、療養継続、もしくは改めて病院かな。。

2次災害

HARIO 水出し茶ポット

塩水を飲むのに、使っていたハリオの水出しポットを割ってしまいました、ビエーンビエーン(>△<。

さらに、この前包丁で指を切った時から、歯磨きがうまくできていなかったんですが、少し体が動かせるようになって、歯を見てみたら、ななんと虫歯が!?

しかも、私の大事なセラミックの歯にまで、なんか虫歯っぽいのが!?

もうほんとに、踏んだり蹴ったり(>△<。。。

オカルトな話

最近、ていうか、相変わらず「数秘術」にハマっている私ですが、何か関係あるかなと思い、日々の運勢(?)みたいなものを出してみたんですね。

そしたらね、、「ロトにゃんが死んだ日」「指を切った日」「階段から落ちた日」「母が足を捻挫した日」が全部、自分(母)にとって良くない数字が出ていたんですよ!! 占い凄くね!?

まぁ、これについては、もう少し検証してからブログに書きたいと思います(^^ヾ

ていうかね、、こんだけ悪いことあったらね、、あとは良いことが来るハズだから、ね!!(>▽<)

スーめも 目次一覧

楽天市場:栄養ドリンク

楽天ウェブサービスセンター

人気の記事

スマホのGoogleカレンダーに過去の予定が表示されない場合の対処法
Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
点火から消し方まで☆ハクキンカイロの使い方を紹介するよ
通販? ハイハイ? 催眠商法? のお店が100円で色々くれて凄かった
冬が寒すぎる!室内用テントを自作してみたら9度も暖かい!!
布とミシンで手帳型スマホケースの作り方 画面の傷も防止
ダイソーで800円☆クロマキー用グリーンバックを自作して初トリップ
タオルの四つ折りで作る、ミシンで雑巾の縫い方、作り方 使い捨ても
2024年に申し込んだタダ電で1年経過☆2024年の電気代は3207円でした
スーめも
2024年に申し込んだタダ電で1年経過☆2024年の電気代は3207円でした
2025.01.11
【巳年】2025年 あけましておめでとう☆令和7年
スーめも
【巳年】2025年 あけましておめでとう☆令和7年
2025.01.06
2024年もクリスマスは手作りケーキ★フルーツぎっしり♪
スーレポ
2024年もクリスマスは手作りケーキ★フルーツぎっしり♪
2024.12.25
最近どうなの? ちゃんと元気で生きてますよー。
スーめも
最近どうなの? ちゃんと元気で生きてますよー。
2024.12.08
もっと新着記事を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました