ギリギリでマイナンバーカードを3月15日に申請しました、スーです。
2021年3月末までに申請すれば5000円もらえるということで、1年ほど前に申請しようかと方法を見たら、「写真を用意して市役所に行き、さらに1か月待つ」という面倒くささに、申請するのをやめました。
が、マイナポイントが4月末まで申請に延長されたのと、あまりに普及率が低いからか、3月に家に送られてきた申請用紙だとWebから申請できたので、母に急かされてついに申請しました。
そして、5月18日にやっとマイナンバーカードを市役所に受け取りに行けたんですが、それでもかなり面倒で、コレ、普及無理でしょ、税金の超無駄遣いでしょ。。
マイナンバーカード申請の流れ
3/15 Web申請
4月末 用意できたとの封書到着
GWで休み
5/11 市役所に電話
5/18 市役所で受け取り
ということで、申請から受け取りまで2か月かかりました。
免許証で1日、パスポートで1週間なのに、2か月ってどゆこと?
Web申請は、番号を入れて、写真をアップロードするだけで、超簡単にできたので良かったんですが、受け取りに疑問が。
マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードの受け取りには、電話で3日前から予約が必要でした。
ハガキには3日前と書かれていたけど、実際は1週間後の受け取りに。
受け取りに必要なもの
受け取りに必要だったのはコレ。
- 通知のハガキ
- 免許証
- 住民基本台帳カード△
- 通知カード△
私は「住民基本台帳カード」を以前作ったので、返却の必要がある。
また、「通知カード」を無くした人や捨ててしまった人は、「破棄した」と言えばいいらしい。「紛失」だと厳密には警察に届け出ないといけないとか。。
しかし、10年以上前に作った「住民基本台帳カード」は、1度も使うことがなく、2年前に有効期限が切れていた。
この「住基カード」も、当時騒がれたけれど、全くの税金の無駄でしたね。。
パスワードが多すぎる
そして、驚いたのがコレ。
マイナンバーカードを受け取るのに、パスワードを4つも設定しなければならないこと。
バカじゃない!?
いや、意味わからんし。
私でさえパスワード4つって、「は!?」って思うのに、これ、お年寄りなんて完全に無理でしょ。
パソコンやスマホに疎い人にも、これは苦痛すぎる。。
しかも、「下の4つは同じ暗証番号でもいい」って、だったら最初から統一すればいいじゃん!!
ということで、市役所に取りに行くのが非常に面倒になった。。
まぁ、もう作っちゃったから、行くけどね。。
受け取りの流れ
予約した時間に、市役所へ行き、窓口で必要書類を提出。
すると、まずタブレットで5分ほどの説明動画を見せられました。
ただでさえ、混んでいるだろうに、こんなの一人一人に見せてたら、時間かかりすぎやろ。。
そして、あらかじめ決めてきたパスワードをタッチパネルで自分で入力。
こうしてやっと「マイナンバーカード」がもらえました。
長い道のりだった。。
こんなに面倒で、たった5000円しかもらえないなんて、しかも今後はその5000円さえももらえないなんて、普及なんて無理でしょ。。
有効期限がある
マイナンバーカードで、驚いたのが、なんと有効期限があるの!?
電子証明書の有効期限は5年、カード自体は10年、なんだけど、カードが発行されてから10年目の誕生日まで、ってことで、なんと、3月に申請して、4月に誕生日だった私のカードの有効期限、4年と9年しかない。。
は…?
しかも、引っ越したり結婚で名前が変わったりした場合も届けなきゃいけないみたいだし、紛失したら警察に届けて再発行手続きだし、10年ごとに更新の必要があるって、、マイナンバーカード作ったら、面倒なことが増えただけでは…?
ま、「住基カード」も意味なかったし、10年後にはこのマイナンバーカードがどうなってるかも分からないけどね。。
マイナポイントをauPayに紐づけ
さて、やっともらえたマイナンバーカード、さっさと5000円分のポイントをもらいますよ。
3月末までだったら、ポイント上乗せとか結構あったみたいだけど、今はd払いのみがプラス1000円。
なので、d払いにしようと思ったら、本人確認が必要で、それが何度やっても通らない!!(>△<)←スマホに自分の顔と身分証明書を映して顔を傾けたりするんだけど、何度やってもエラーになる。。
もう諦めて、じゃあ最近使っているauPayに紐づけよう。
マイナポイントのアプリをインストール。
auPayを開き、「マイナポイント」へ。
「auPAYアプリで申し込む」をタップ。
うぅ、3月末までなら5000円+1000円もらえてたのに。。
「マイナンバーカードで認証」をタップし、マイナンバーカードの上にスマホを載せる。
ふっつーにエラーになりました。
ま、当然なんですけど。。
気をとりなおし、「NFC」をオンにします。
日本では「おサイフケータイ」などと呼ばれています。
これは、比較的新しいスマホや上位モデルでないと搭載されていません。。
もうこの時点でハードル高すぎやで。。
今度は無事にカードが読めました!
一度申し込むと、他の決済サービスに変更できません。
「同意・申込する」をタップ。
わーい! 紐づけできたー(>▽<)
早速チャージしよ♪
ちなみに、「マイナポイント」を再びタップすることで、付与されているか確認できます。
「クレジットカード」でチャージ。
1%のポイントがつく「楽天カード」で20,000円のチャージ。
なんと、エラーが発生!!(>△<)
パスワード間違えたかなと、もう一度やるも、エラー。
なんで!?
エラーコードER323で検索すると、どうやらauPAYのチャージに楽天カードを使うとエラーになるらしい。。
この前まで普通にできてたのに。。
じゃあ、1%のポイントがつく「オリコカード」でチャージしよう。
無事にチャージできた~、ふー。
残高を確認。
あれ、20,000円しかチャージされてない?
マイナポイントの残高確認。
0になってるので、無事に適用はされたハズ。
再び残高画面に戻ると、5000円がチャージされてました(>▽<)
マイナポイント、無事にゲット~!
マイナンバーカードとポイントが結構大変
たった5000円でこの手間。。
こんなに面倒って分かってたら、申請しなかったよ。。
(実際、するつもりなくて、母が作ろうと言ったので手続きした。)
ま、無事に5000円もらえたからいいけど、アプリの評価見てると、もらえてない人結構いるみたい?
スマホが読み取りに対応していない場合は、コンビニや電話キャリア、郵便局などで手続きができるので、そちらへ行きましょう。
ていうか、マイナンバーを普及するために、国民に何度も案内出して、システム作って、お金ばらまいて、大金投入して、この面倒さ…?
マイナンバーカード作ったら、もう一度10万円くれるのなら、みんな作るだろうけど、これじゃ普及するはずないよ。
国民のお金を把握し、税金を取り立てるためのマイナンバーだけど、本末転倒。
通知カードで十分でしょ。
これはマジで税金の無駄遣いとしか思えない。
コメント