9月4日に日本に上陸した台風21号、凄かったですよね。。
幸いにも、停電はありませんでしたが、時たま窓にガツンガツン何かがあたり、窓が割れるんじゃないかと恐怖に怯えていました。。
しかし、ありがたいことに停電もなく、家は無事でしたが、ななんと畑の栗の木と梅の木が倒れたとの連絡が!
畑へ向うと、、川沿いの並木や近所の木は普通に立っているのに、、うちの木だけ!?
うわ~!! ほんとに倒れてる!!
幸いにも、畑側に倒れてくれたお陰で、隣の家に被害なし、ホッ。。
電線もギリギリでよけてる!!
こんなに大きな栗の木、子供の頃からあるし、多分、樹齢30~40年以上だと思うけど、最後までふんばって、周りに被害ないように倒れてくれたんやね。。がんばったね。。(>_<。。
まだ青い栗の実がたくさんなっているのに。。
そして、写真ではよく分からないけれど、栗の木の横にあった梅の木も。。
ネギとか大丈夫なのに、木が2本も倒れるなんて!
根っこから抜けてる!!
す、凄いな。。
頭の枝の部分が大きすぎて、それに風が当たるパワーで相当な力かかったんやね。。
台風怖い。。
測ってみると、高さ7m、木の幹の部分4m、幹の太さ直径40cmあたり。
この木、どうしたらいいんだろう?
根っこから抜けてるから、植えなおすのも難しいだろうし、、というかこの木を引っ張りあげるなんて無理。。
となると、やはり伐採して、少しずつ燃えるゴミに出す?
かなり時間かかりそう。。
近くのホームセンターへ行ってみると、台風被害の伐採サービスの料金表があった。
5~7mの木だと、税込みで25,000円から。
処理費用は別途。
いずれにせよ、見積もりしないと料金は出せないとか。
そして、台風の後なので、サービスも混み合っているらしい。
近所では、うちの木しか倒れているのを見かけなかったけれど、やっぱり被害は大きいよね。
それにしても、今年の日本は本当に災害ばかり。。
いつ何がどこで起こるか分からない。。
防災用品に加え、発電機とか蓄電器を購入しようかと考え中。。
コメント
栗の木に クリタケ・舞茸・マンネンタケなどの菌を植えると栽培できますよ。
シイタケも 栽培できます。
おぉ!それはナイスアイディアですね!!(>▽<)
捨てるのは勿体無いと思っていたので、ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!!